飛騨の駄菓子と言えば豆板・こくせん・甘々棒
古い町並み「さんまち通り」や、宮川にかかる赤い中橋、合掌造りなど、日本を代表する観光地の一つ岐阜県 飛騨高山。清らかな水や澄んだ空気に恵まれ、古くから木の実や穀物を使った駄菓子作りが盛んです。手作りならではの素朴な味わいは、伝統を大切にする飛騨文化の中で大切に育まれてきました。
さまざまな種類がある中で、飛騨を代表する駄菓子が、「豆板(まめいた)」「こくせん」「甘々棒(かんかんぼう)」です。これら3つは、合わせて飛騨の三大駄菓子と呼ばれています。
豆板(まめいた)
豆板は、落花生を水飴でカリッと固めた豆菓子。日によって変わる気候に合わせて、職人さんが水飴の状態を微調整し、手作業で形作っていきます。カリッと一口頬張れば、お口の中で水飴が溶け、香ばしい落花生がザクザク!飛騨弁で「まめ」は、勤勉を指すことから、「豆板」は、”まめがいたにつく”という意味を持ち、縁起物として親しまれてきました。 ごくせん
こくせんは、その昔、飛騨の農家が色々な穀物をせんべい状に固めて作ったことから「穀煎(こくせん)」と名付けられました。天正年間、高山城主となった金森長近によって越前から連れて来た職人が伝えたと言われ、飛騨では最も歴史の長い駄菓子として愛されています。煎って香りを最大限に引き出した穀物やごま、水飴、きなこを練り合わせて作られいるので、とても香ばしく、お茶請けにぴったり。甘すぎず、後を引く味わいです。
甘々棒(かんかんぼう)
甘々棒は、きなこを水飴で練り上げ、細長い棒状にのばした練り菓子。叩くとカンカンと音がするので、「かんかんぼう」と名前が付いたとも言われています。昔の人が手を止めるのを惜しんで仕事を続けるため、口の中で長持ちさせるように固く作ったという説もあります。飴のように口の中で溶かしながらじっくりと味わいます。
岐阜県高山市有楽町にある老舗菓子処「音羽屋」の職人さんによる手作りの駄菓子を、みんなで美味しくシェアしませんか。ライフィスターズでは、飛騨の三大駄菓子入りセットを含めた3つのセットを販売開始。お茶タイムに、贈り物に、お子さんのおやつに、ぴったりです。
▶▶飛騨の三大駄菓子が入った『飛騨の駄菓子 詰め合わせ』ご購入はこちら
続きを読む
天然竹紛土壌と樹上完熟の逸品!「自然農法富有柿」2022シーズンの販売を開始しました
毎年予約受付開始と同時に、多くのご注文をいただく「自然農法富有柿」。高糖度とコクが自慢の甘柿です。甘さとコクの秘密は、天然の竹パウダーを使った自然農法による地力の高い柿畑で、富有柿本来の力を引き出しているから。太陽の光と生産者の髙橋良三さんの愛情をたっぷり浴びて、今年も順調に育っています。
甘柿の王様「富有柿」発祥の地岐阜県本巣市より直送!
雄大な能郷白山や根尾川の清流など、豊かな自然に抱かれた岐阜県本巣市。甘柿の王様「富有柿」発祥の地と言われる糸貫地域を中心に、柿畑が広がります。髙橋さんが育てる『自然農法富有柿』も、この恵まれた環境でのびのびと成長しています。
お手本は里山の自然体系!微生物の力を活かした天然竹紛土壌で柿本来の力を引き出して甘みを凝縮
里山では、秋になると土壌に草花の種子が落ち、その上に落葉や枯草が覆いかぶさります。そして微生物や動物たちの働きによって、作物が美味しく育つ豊かな土壌が作られ、また新しい命が芽吹きます。
髙橋さんの柿畑では、この自然界の生態系を活かした土づくりを再現。肥料は土の上に撒き、土の中には手を加えません。落葉や枯草の代わりに使うのは、青竹から作られた繊維パウダー。これを地表に撒くことで、微生物を増殖させ、天然の抗菌作用が働きミネラル豊富な土を作っています。
ふわふわで土壌菌のバランスが整った豊かな土に、柿の木がしっかりと根を張って養分を吸収。幹はどっしりと太くなり、何年も美味しい富有柿を実らせるようになります。木にストレスを与えないように、枝の向きも「気の向くまま」。極力自然界に近い形で柿の木を育て、ストレスなく成長させることで柿本来の美味しさを引き出しているのです。
岐阜県本巣市で生まれ育った髙橋さん。ご自身も柿が好きで、「地元の富有柿を、もっと安心・安全に美味しく食べてもらいたい」と、さまざまな栽培方法を模索する中で、この自然農法に出会ったと言います。
全国にファン多数!「この富有柿しか食べられない」という人も!甘さとコクを感じられるのはもちろん、果肉は緻密で柔らかく、サクサクとした食感も楽しめます。毎年収穫を楽しみにしている人も多い人気ぶり!中には「この富有柿しか食べられない」という人も。
柿はビタミンC、カロテン、食物繊維、カリウム、ペクチンなどが多く含まれ、昔から医者いらずとも言われるほど栄養価の高い果物。過剰な肥料は与えず、減農薬にこだわって育てているため、お子さんやお孫さんにも安心して食べさせられます。
手間暇かけて育った自然農法の富有柿は、大きくて甘く、ツヤツヤ!ご自宅用はもちろん、贈り物にも喜ばれています。
▶▶『富有柿』ご購入はこちら
続きを読む
夏のスイーツと言えば、やっぱりアイス!夏のお取り寄せ人気No.1商品はこちらの『美濃アイスモナカ』です。
乳製品や砂糖はすべて国産、安定剤などは不使用。できたてのアイスを真空パックしてから-60℃で急速冷凍しているため、モナカはパリパリのまま!
うだつの上がる街並みで有名な岐阜県美濃市にあるアイスクリーム屋「末広堂」。大阪で和菓子店を経営していた初代・岡本浩さんが戦時中に故郷の美濃町に戻り、アイスクリームを美濃の人々に食べてもらいたいと、1954(昭和29)年、手づくりアイスクリーム機械を導入して開店しました。創業60年以上、美濃市でずっと愛され続ける老舗アイスクリーム屋さんです。
2代目の岡本康弘さんは喫茶店経営も行い、現在は3代目の岡本弘司さんがアイスクリーム製造業に専念する形で、アイスモナカづくりを受け継いでいます。定番の味は、バニラ、抹茶、あずき。昔と変わらない製法と、素材を活かした味わいで老若男女から愛さる美濃アイスモナカ。お取り寄せしてご自宅用に、大切な人への夏の贈り物にもおすすめです!
余分なものは入れない、素材の存在感を感じられる美濃アイスモナカ
一番人気のバニラは、60年前に初代が考案したままの味。一口頬張ると、ミルクのクリーミーな味わいを感じつつも、爽やかで後味すっきり。清涼感があるので、蒸し暑い季節にぴったり◎。ミルクの味をしっかりと感じられるのは、乳化剤を入れず、甘さを控えているため。少し硬めですが、モナカのパリパリ感とアイスのシャリシャリ感は相性抜群です!
3代目の弘司さんがアイス作りで大切にしているのは、「素材」「長良川の水」「甘み」の3つのバランス。乳製品や砂糖、北海道産あずき、静岡産抹茶など原材料はすべて国産。素材が本来持っている風味と、長良川の清らかな水、糖分を独自の配合で混ぜ合わせ、余分なものは入れず、素材そのものの存在感をしっかりと感じられる仕上がりになっています。
香料や乳化剤、不凍剤、合成甘味料などは不使用なのも嬉しいポイント。お子さんにも安心して食べさせられます。素朴な美濃アイスモナカですが、「シンプルだからこそ、安心安全なものを」という3代目のこだわりがいっぱい詰まっています。
▶▶『美濃アイスモナカ』のご購入はこちら
続きを読む
牡蠣ファンの皆さま、お待たせ致しました!冬の「真牡蠣(まがき)」大好評に続き、2022夏の「岩牡蠣(いわがき)」がスタート。旬はまさに今!夏しか味わえない貴重な味覚です。数に限りがありますので、ご購入はお早めに!
▶▶『伊勢志摩・鳥羽浦村産 岩牡蠣』のご購入はこちら
大粒かつ濃厚クリーミー!ゆっくり産卵するため夏でも身はぷりっぷり♡
牡蠣と言えば冬をイメージする人が多いですが、それは1~3月に旬を迎える「真牡蠣」のことで、「岩牡蠣」は6~9月に旬を迎えます。真牡蠣に比べて、大粒で濃厚クリーミー!大きさ、食感、味、どれをとっても逸品です。その大きさは・・・・
どどーーーん!!手のひらを覆ってしまうほど!岩のようにごつごつとした殻を開くと、海深くでじっくりと時間をかけて育ったぷりっぷりの身がお目見えです。
牡蠣の美味しさを決めるのは、産卵期。真牡蠣も岩牡蠣も、ともに産卵期は5月から9月ですが、真牡蠣は産卵が終わると栄養が抜けて身が痩せ細るのに対して、岩牡蠣は数カ月の時間をかけてゆっくり産卵するため、夏場でも身はぷっくり、旨みをたっぷりと蓄えたまま!
レモンを絞ってつるりと頬張れば、そのぷりっぷり感に驚くこと間違いなし!大粒なので1個でも高い満足感。「海のチーズ」という言葉がぴったりの濃厚さです♪
「牡蠣の国」三重県伊勢志摩・浦村!リアス式海岸に面した自然豊かな港町
三重県鳥羽市浦村町は、リアス式海岸で有名な志摩半島の東にある港町。太平洋の黒潮と伊勢湾の海水に、周囲の山々から川をつたって流れ込む真水が合わさり、牡蠣にとって絶好の環境が揃っています。恵まれた環境でのびのびと育つ「浦村かき」。中でも岩牡蠣は、その圧倒的な旨みと甘み、大粒かつぷりっぷりの食感で牡蠣ファンを魅了しています。今回は、2年ものの食べ頃の岩牡蠣を、浜値でダイレクトに食卓へお届けします!
▶▶『伊勢志摩・鳥羽浦村産 岩牡蠣』のご購入はこちら
続きを読む
牡蠣(かき)が一番おいしい時期は、春の産卵に向けて栄養を蓄え始めるまさに今。牡蠣の国と言われる、三重県伊勢志摩・鳥羽 浦村の海でストレスなく育った「浦村牡蠣」は、旨みが凝縮されて濃厚クリーミー。ぷりっぷりな食感と磯の香りもたまりません!「生牡蠣」はもちろん、冬の定番「牡蠣鍋」、お子さまも大好き「カキフライ」、殻付きのまま楽しめる「酒蒸し」などで、冬の味覚を堪能しませんか。
ジュルッ、ぷるっ 生牡蠣
磯の風味が際立つ濃厚ミルキーな生牡蠣を、そのままジュルッ、ぷるっとダイレクトに。レモン汁やポン酢、あさつき、紅葉おろしなどを乗せてさっぱりとお召し上がりください。ケチャップやタバスコ、トマトを加えたイタリアンアレンジもおすすめ。
■生牡蠣(殻の剥き方)
手順①殻の汚れを洗う。②平らな面を上にして、上殻と下殻の隙間に付属のカキナイフを入れる。③身を傷つけないように上殻に沿ってナイフを動かし、中央あたりにある貝柱を切り離す。貝柱を切り離せば簡単に殻を外せます。④下殻も同様に、殻に沿ってナイフを進め、身を外す。
★ナイフを入れる隙間が無い場合は、キッチンばさみで殻の先端を切り、隙間を作るとナイフを入れやすくなります。殻を剥く際は軍手をご使用ください。※牡蠣は食あたりしやすさに個人差があります。また、過去にあたった経験のある方は特にお気をつけください。新鮮な生牡蠣のお届けですが気になる方は、火を通してお召し上がりください。
冬の定番、ほっこり牡蠣鍋
冬の定番鍋の主役は、やっぱり牡蠣!季節のお野菜とともに、具材もスープも健康的にお召し上がりください。
■昆布だしベースの牡蠣鍋
材料(2~3人分)・牡蠣 お好みの量・白菜や豆腐などお好きな具材・昆布だし 5~6カップ・醤油・酒・みりん 各大さじ1~2・塩 少々 手順①昆布だしをとる。鍋にだし分の水を入れて、表面を濡れ布巾で拭いた昆布を30分ほどつける。②牡蠣の殻を外し、野菜を適当なサイズに切る③①を中火にかけて沸騰直前に昆布を取り出す。④残りの調味料を加えて鍋つゆを作る。⑤火が通りにくい具材から鍋に入れて、最後に牡蠣と葉物を入れる。
★火が通りすぎると小さく締まって硬くなってしまうため、具材に8割ほど火が通ったところで、牡蠣を一番上に乗せて、白菜(葉物)をかぶせて蓋をし、蒸し焼きのようにすると、ふんわり仕上がります。火が通ったら鍋つゆと絡めて、味を調整しながらなじませます。
生牡蠣で贅沢カキフライ
プルッとした牡蠣の身からジュワーッと身汁が。子どもも大好きなカキフライ。アレンジでパン粉に青海苔を混ぜて揚げると、彩り、風味がアップします。
■定番カキフライ
材料・牡蠣 お好みの量<バッター液> ・小麦粉 大さじ3 ・水 大さじ1 ・溶き卵 1個 ・パン粉、揚げ油 適量・レモン、タルタルソース、キャベツなど手順①牡蠣の殻を外し、キッチンペーパーで余分な水気をふき取る。②バッター液を作る。小麦粉に水を加えて馴染ませてから溶き卵を加える。ダマがなくなるまで混ぜる。バッター液は牡蠣の量に合わせて作る。③牡蠣を②にくぐらせてパン粉を付ける。④170~180℃の油で、2分半~3分揚げる。
★少量ずつ(鍋に対して1/2~1/3ほど)で揚げると温度が低くなりすぎず、カラッと揚がります。
新鮮生牡蠣の豪快な蒸し牡蠣
殻付きのまま簡単に作れる酒蒸し。蒸した牡蠣はふわふわでお酒の肴にも。お好みでポン酢やレモン汁などをかけてお召し上がりください。
■殻付き牡蠣の酒蒸し
材料・牡蠣 8個ぐらい・酒 50cc・水 50cc・ポン酢、レモン汁など手順①タワシを使って牡蠣の表面を軽く洗う。②フライパン(または大きめの鍋や土鍋)に牡蠣を並べて、酒と水を加える。③蓋をして強火にかける。煮立ってきたら中火にし、5~8分ほど蒸し焼きにする。④牡蠣の口が少し開いたら取り出し、平たい方の殻を取り除く。
★加熱しすぎると身が縮んでしまうため、様子をみながら火加減を調整してください。牡蠣の口が開かない場合は、カキナイフを隙間から入れて殻を外してください。
鮮度抜群の浦村牡蠣をお好きなスタイルで楽しみませんか?
▶▶【産直浜値 緊急卸売価格】伊勢志摩・鳥羽 浦村産 特大殻付き牡蠣 3kg以上(約30〜35個)ご購入はこちら
続きを読む